診療全般
- 歯の治療は痛いですか?
- 痛みに対する耐性は、体質や性格、過去の経験による恐怖心など患者様によって様々です。当院では先ず問診をさせていただき、患者様の体調や不安などしっかり把握したうえで、無理のない治療を心掛けております。治療中も手をあげてもらうなど、痛みのサインに意識しながら治療をすすめておりますのでご安心下さいませ。
- 注射が怖いです。何とかしてもらえますか?
- 当院では、麻酔を行う際は先ず、表面麻酔で粘膜表面を麻痺させ、針を刺した時の刺激を和らげます。その後自動麻酔注入器を用いて、痛みをできるだけ軽減するように注入圧をコントロールし、またできるだけ細い針を使用し、専用機器にて麻酔の薬液も体温と同じ温度に保温しております。麻酔時の痛みをできる限り最小限にするよう徹底しておりますので、ご安心下さいませ。
- 治療中に痛くなってきたり、しんどくなったらどうしたらよいですか?
- 決して我慢せず、手を挙げてお知らせ下さい。その日の体調や治療をする歯によっては、麻酔の効きが違うこともあります。また麻酔自体で気分を悪くされる患者様も少なくありませんので、無理をせずに治療を中断して、次回に延期させていただくこともできますので、遠慮なく申し出てくださいませ。
- 歯を抜きたくないです。何とかしてもらえますか?
- 当院では歯を残す事をもっとも大事に考えております。できるだけ長く自分の歯で食事を楽しむ為には、極力歯を抜く治療は避けたいところです。しかし歯を必ずしも残すことだけが患者様にとって良い選択になるとは限りません。したがってまず本当に歯を抜く必要があるのか、レントゲン写真等を見ていただきながら、納得いく方法を一緒に探していきましょう。そのうえで可能であれば歯を抜かなくてもよい方法、または歯の延命処置を、提案させて頂きます。
- 詰め物が取れました。置いといて大丈夫ですか?
- 詰め物、被せ物が取れたままだと、そこから虫歯になったり、歯が欠けたり、歯並びにも影響してきます。放置せずに、一度ご相談くださいませ。
- 定期健診(クリーニング)はどのぐらいのペースで受けたら良いですか?
- 患者様によって受診の間隔は様々ですが、 一般的には3か月に1回が理想とされております。当院では1人1人の患者様の状態によって、定期健診の期間を提案しております。
- 自費と保険の説明は事前にありますか?
- 問診票に記載された内容を元に、原則希望される方にのみ自費治療を提案させていただいております。治療内容によっては保険診療のみ希望される方であっても、事前に自費診療も含めて説明せざるを得ない場合もございますのでご了承ください。
- 入れ歯が調子悪いのですが、すぐに修理してもらえますか?
- 当院では技工所を併設しておりますので、すぐに修理できるよう対応しております。
- 入れ歯を失くしてしまいました。すぐに作ってもらえますか?
- 新しく入れ歯を作る場合は当日の仕上がりは難しいですが、院内技工所にてできるだけ早く作成させていただきます。また状況によってはお日にちを頂かないといけない場合がございます。
- 親知らずを抜いたら腫れますか?
- 人によって腫れや痛みの出方・度合いも違ってきますので、一概には言えませんが下の歯は上の歯より腫れやすく、術後の痛みが出やすいです。
- 訪問診療はしてますか?
- 体の不自由な方や、来院するのが困難な方への訪問診療を行っております。歯科医師と歯科衛生士が患者様のご自宅へ伺い、お口の中の悩みを解決いたします。治療後は、お口の衛生状態を保つために歯科衛生士が定期的に通い、義歯の汚れ、口臭、虫歯の発生を事前に防ぎます。どうぞ気軽にお尋ね下さいませ。
>お問い合わせ先 TEL 06-6832-7678
- 無料健診は受けられますか?
- 当院は吹田市委託の協力歯科医院ですので受診可能です。(吹田市無料歯科健診は歯科医師会所属歯科診療所でしか取り扱っておりません)
- 治療時間はどのくらいかかりますか?
- 初診の方は問診と診査、診断が必要ですので、1時間程お時間をいただいております。
- 歯を白くできますか?
- 歯を白くする方法にはいくつかございますが、まず患者様のお口の状況を診させていただき、ご希望を踏まえた上で治療計画を立てていきます。
- 矯正するにはいくらかかりますか?
- 患者様のお口の状態を診断させていただいたうえで、治療計画とお見積りを提示させていただきます。(診断は無料)
ご予約と当日の受付
- 初めてですが、どのように予約をとればいいのですか?
- 電話かネット予約が可能です。痛みが強い場合は電話でのご予約をお勧めします。
- インターネットで予約やキャンセルはできますか?
- 説キャンセルは電話での対応のみとなっております。無断キャンセルの場合、予約状況により次回の予約が先になる場合がございますので、ご了承くださいませ。
- 予約の日ではありませんが、急に痛くなってきたのですが、診てもらえますか?
- その旨を受付にお伝えしてもらえれば、できる限りの配慮をさせて頂きます。
- 初診当日の持ち物は何を用意して行けばよいですか?
- 保険証かマイナンバーカードをお持ちください。その他可能であればお薬手帳もお願いいたします。
- クレジットカードは使えますか?
- 保険外診療のみ対応可能となっております。 Visa Mastercardのみ可
- マイナンバーカードは利用できますか?
- 当院でも対応可能となっております。ただしマイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前の登録が必要になります。パソコンやスマートフォンを利用して、マイナポータルからご自身で登録していただく必要がございます。不明な点がございましたらスタッフに申し付けください。
院内設備とサービス
- コロナ禍での治療が心配です。受診しても大丈夫でしょうか?
- 当院では感染予防対策として来院されるすべての患者様に、新型コロナウィルス感染症に関する問診票に記入してもらっております。また毎回の検温と治療前の口腔内の消毒、スタッフの体調管理と器具の消毒、滅菌を徹底しております。設備の面では最新の空調設備を取り入れ、常に室内の換気を行っていますので安心して来院ください。
- 駐車場はありますか?
- Dios北千里第1・第2駐車場をご利用ください。サービス券を発行しておりますのでご利用の方は、受付にて駐車券の提示をお願いいたします。
- 診療中に子供を待たせておく場所はありますか?
- 待合室にキッズスペースがございます。また診療室にも保護者同伴で入っていただけますのでご安心くださいませ。
- 車椅子でも大丈夫ですか?
- 当院では車椅子での治療も対応しております。入口から診療台までバリアフリーとなっておりますので、安心してご来院くださいませ。
お子様の治療
- 何歳から歯科医院にかかればよいですか?
- 上下前歯は生えそろって、奥歯は生えてくる1歳過ぎから虫歯リスクが高くなるので、この時期から定期的に検診を受けるのが良いでしょう。
- 治療を嫌がる子供に対してどのように対応してくれますか?
- 初めて治療を受けられるお子さまの場合、できるだけ不安を取り除いて治療までに練習をしたりなど、自信を持って治療ができるようにサポートしております。したがって何回か練習で通院していただくこともございます。できるだけ泣かずに、笑顔で帰って頂くように心がけております。
- フッ素を塗って欲しいのですが、何歳ごろから受診すればよいですか?
- 基本的には生後6か月頃の生えたての乳歯が最もフッ素の効果が高いのですが、この時期はまだ下の前歯2本程度で虫歯のリスクは高くはないです。ではいつ頃が最も適しているかというと、上下前歯は生えそろって奥歯は生えてくる1歳過ぎから虫歯リスクが高くなるので、この時期からフッ素塗布を始めれば良いでしょう。ただしお子様の状況をしっかりみてから判断していきますのでご安心くださいませ。
- フッ素は安全ですか?
- 一般的に用法と容量が適切であれば効果を発揮し、容量が過剰であれば副作用を生じます。歯科で用いるフッ素は濃度と用量を調整することで安全に使用することができますのでご安心下さいませ。
- 歯磨き粉に含まれているフッ素と歯科医院で使うフッ素は何が違うか教えてください。
- 歯磨き粉に含まれているフッ素と歯科医院で使われるフッ素では濃度が違います。濃度が違うということは、歯に取り込まれるフッ素の量も違いますので、高濃度のフッ素を歯科医院で定期的に適切な用量で使用すれば、それだけ歯を強く、虫歯になりにくい状態を維持することができます。
- 学校健診で子供が歯列不正と診断されました。矯正をした方がよいですか?
- まずお口の診査・診断をさせていただき、年齢に合わせた治療計画を提案させて頂きます。必ずしも健診などで歯列不正と言われたからといって、全てのお子様に歯列矯正が必要とは限りません。また診断結果によっては、より専門性の高い治療が必要と判断した場合には提携しております専門医へ紹介させていただくこともございますので、ご安心下さいませ。